そういうわけで、海風土に車を停めさせてもらったまま、松島の中心部に向かって歩き始めました。最初の目的地は、遊覧船乗り場です。話を聞いて驚いたのですが、松島には複数の遊覧船があります。さすが、全国有数の景勝地は違いますね。どの遊覧船に乗るか、それを決めるだけでもだいぶ悩むのですが、価格とコースのバランスが良い(と勝手に感じた)第三仁王丸に乗ることに、事前に決めていました。

海風土を後にした時刻が 9:35 ごろだったので、10:00 出港の便に乗ってしまおうということになりました。出港の 10 分前までに集合してくださいという案内が出ていましたので、15 分で到着できるかどうか不安でした。しかし湾の中心部はいろいろな施設が密集していて、9:50 までに切符を買って桟橋を渡ることができました 😉 。

鳥が大好きな僕ですので、2F のグリーン席についているデッキで、ひたすら鳥と触れ合おうかと思っていました。ところが彼女がカモメを怖がったことと、2F のグリーン席が船内唯一の喫煙所で、屋外にも関わらずガス室化していたこともあって、結局は船内のシートに座って観光することにしました。

グリーン席はかなり空いていてとっても静かでしたので、船内放送を聞きながら快適に楽しむことができました。話が前後しますが、僕らが 10 時便の旅を終えて桟橋に戻ってくると、11 時便の乗船を待っている人が長い行列を作っていました。もしかすると、11 時の便だとグリーン席もいっぱいになってしまうのかもしれません。

全体のコースの 7 割程度をまわったところで、船内放送は終了します。そこで、カモメに餌やりをしにいくことにしました。船内の売店でカモメの餌が 100 円で売られているというアナウンスがありましたので、買いに行ってみまたら「かっぱえびせん」だったのには驚きました。動物に人の食べ物をあげると、よくない結果が起こるという話をよく聞きますが、大丈夫なのでしょうか… 😕 。
※ 遊覧船は英語で a tour boat が一番松島の遊覧船に近いようです。辞書で調べるとたくさん訳が出てきて困りました 😉 。
コメントを残す