「十年間」というたったの 3 シラブルの言葉を発するのは一瞬ですが、十年間にどれだけのことがわが身に降り注いで、そしてどれだけの後輩が母校に入り、去って行ったことでしょうか。思い出の場所に帰ってきたはずなのに、僕の中のノスタルジーはなかなか解消されずにいました。
10 年半ぶりに入った牛久市中央生涯学習センター文化ホール。1998 年盛夏、僕らはここでコンクールに出場しました。その会場の客席に座って、演奏会のプログラムを眺めてみるけれども、なんだかうまく背中が背もたれにつかないような気がして、あたりをきょろきょろと眺めていました。

懐かしい顔ぶれを見つけました。皆さん驚くほど当時のままでいらっしゃって、安心しました。それにひきかえ僕はといえば、もしもあの頃のままでそこに座っていたら、間違いなくみんなの鼻つまみ者だったことでしょう。僕の周りの皆さんは、高校時代から人ができていたということですね。だからこそ、僕みたいな問題児がいても、なんとかなったのだと思います。
最初の曲は組曲『宇宙戦艦ヤマト』でした。僕も大学のころに演奏した曲なので、よく覚えています。NHK の番組「クインテット」でおなじみのアキラさんの愛が詰まったスコアは、一筋縄では演奏できません。さぞかし苦戦されたことでしょう。サックスの後輩たちといろいろお話したいことはあったのですが、世代が離れすぎてしまってもはや後輩と呼ぶよりも赤の他人と呼ぶにふさわしい方々ばかりだということに気付きました。

そういえば、パーカッションの楽器類もほとんど買い換えられているし、昔はなかったコントラバスもいつの間にか 3 台になっているし、顧問の先生も違うし定期演奏会の会場も違うし、人数なんて僕らの時代の 3 倍近くいるじゃありませんか。考えれば考えるほど、他人のバンドのように思われてきました。
ところが、制服が変わらないからでしょうか、見慣れてくるとステージ上の現役生が、僕らと同世代の誰かとそっくりに思えてきました。たとえばトランペットのメガネさんは Y 先輩のようだし、コントラバスの 2 年生は M さんのようだし、ドラムのメガネさんは K さんそっくりだし…見間違えの対象は部員外にも及びましたが、なんだかんだいってやはり縁のある人々のように思えてきました。

そして決定的だったのが、プログラム終了後の顧問の阿久津先生とピッコロの方(この方も僕と同じ土浦五中の出身のようです)のやり取り。
先生「最後にですね、このバンドでいつもアンコールで行っております…」
ピッコロ「星条旗よ永遠なれ(笑)」
先生「…をお送りします。」
いまだにこの曲がアンコールになっているとは思いませんでした。あれから 10 年たって、当時のような無邪気な気持ちでこの曲に接することはできなくなってしまいましたが、こういうちょっとしたことが脈々と受け継がれている様子を見て、やっぱり後輩なんだなと、認識をあらたにすることができました。

夜になって、10 年ぶりに吹奏楽部の練習部屋にお邪魔しました。僕が毎朝座っていた準備室の椅子は、顧問の先生の椅子になっていました。思い出の机はそのままの場所にありました。僕が置いていった ALBA の壁掛け時計は当時と同じ場所で動いていました。僕が壊した指揮者用の譜面台はまだ現役でした。僕の代が卒業記念に置いて行ったメトロノームは、埃をかぶってはいましたが、まだ何とか動いているようでした。
思い出はやさしく感じられるからかもしれませんが、高校時代は夢のような時間を過ごさせていただいたと感謝しています。何かの間違いでこのブログにたどり着いてしまった現役の二高生の方がもしもいらっしゃいましたら、二度と帰ってこない高校生活の思い出をづくりを大切になさってください。人は良くも悪くもない 1 割の思い出と、3 割の悪い思い出、そして 6 割の良い思い出を抱えて生きていくものだとか。きっとあなたの 6 割にも、高校時代のエピソードが満たされてゆくでしょうから。
コメントを残す